人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鎌倉物語

体調も悪く肉体的にも辛かった3週目も終了~♪
昨日は業務日報に色々記入したせいか早く帰れましたし話しかけられたりと気遣いを感じました。
私が帰っても仕事のしやすい職場作りを頑張って貰いたいです。
来週からは違う研修内容なので少しは楽になるかな?!
そんな感じで安心したのか寝すぎました^^;12時間。。。途中何回かツイートしたけど(笑)
おかげで熱も下がり身体も軽いです!
後は鼻水だけかな?

今週末は天気も悪いので大人しく近場散歩にしておきます。
接骨院にでも行こうかな?

なのでblogアップの時間はタップリ~何日か分作るぞ~

もう一週間も経ったなんて。。。
なんだか修学旅行の後みたく余韻が残ってます☆

熱くないラーメン(笑)を食べたあと向かったのは鎌倉
弟なりに観光プランを考えてくれてたみたいです。
お兄ちゃん、仏閣とか好き?古い建物とか見て楽しい?なんて聞いてくるところが可愛いです(笑)
アラサーとアラフォーの二人…○○カップルに見えないかだけが心配でした(爆)
髭が濃い二人なので^^;
冗談はさておき修学旅行?スタートです。

距離的にはメッチャ近いんだけど流石、世界的な観光地&昔ながらの道路の狭さで中々着きません…
一番近いのは円覚寺なんだけど駐車場の関係から建長寺へ
もう、道路脇から観た景色だけで一気にテンション上がりました!
鎌倉五山第一位って書いてます。
位があるんですねぇ~
隣には高校や一般住宅もあり、こんな環境で育ったらどんな人格になるんだろ~と考えちゃいました。

観光案内より

巨福山建長興国禅寺は、鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山です。北条時頼が、建長五年(1253)に宗から来日していた高僧・蘭渓道隆を招いて建立したわが国最初の禅寺。
創建当時の伽藍配置は,総門、三門、仏殿、法堂などの主な7つの建物が中軸上に並ぶ中国の禅宗様式の伽藍配置になっており49の塔頭(小寺院)を有する大陸的な荘厳なものでした。その後,14,15世紀に起こった数度の火災で,その多くが焼失してしまったが江戸時代に入り,高名な沢庵和尚の進言で再建された。
鐘楼の右奥にある禅堂では、蘭渓道隆が宋から伝えた厳しい禅風が脈々と受け継がれ、現在も厳しい修行が行われている。蘭渓道隆は後宇多天皇から大覚禅師の称号をおくられたが、これは日本最初の禅師号である。
蘭渓道隆の死後も建長寺は北条氏、足利氏に保護され隆盛を誇った。とりわけ,この寺を建立した北条時頼は、建長寺を建立した後も、大覚禅師(蘭渓道隆)などに師事し禅宗を深く信仰し、経済的にも寺を支え,信仰者として禅宗を全国へ広めた。


北海道に住んでいたら想像も出来ない歴史です。

圧巻の三門
鎌倉物語_f0046128_9491162.jpg

鎌倉物語_f0046128_949249.jpg

鎌倉物語_f0046128_9493725.jpg

撮りながら思ったのが桜の時期に来たかった。。。
構図的に納まる場所に葉が落ちた桜の木があるんだも~ん^^;残念

建長寺の梵鐘は、関東一美しい梵鐘として知られ、音色が人の泣き声に似ているということから「夜泣き鐘」とも呼ばれているそうです。聴きたかったぁ~
鎌倉物語_f0046128_9544673.jpg


お次は仏殿
この前までやってた大河ドラマと関係してたんですね^^;
浅井長政と織田信長の妹、お市の方の三女で徳川二代将軍秀忠の正室であったお江の方の東京芝増上寺の霊屋を建長寺が譲り受け仏殿としたものです。
鎌倉五山筆頭の建長寺の仏殿は当初の指図(伽藍設計図)によると七間四方の仏殿と左右に土地堂と祖師堂を従えた堂々としたものであったらしいですが、現在は裳階部を含めて五間四方です。
将軍正室の霊屋であったため格式の高い建築であり、全体に精緻な禅宗様の意匠が施されています。
また、背面と右側面後方の脇壇といわれる建物からはみ出した仏壇があるのが特徴です。
仏堂は古くは仏様の占有する空間でしたが、平安時代中期以降になると人が入るようになり次第にひとの空間を増やすようになりました。そしてついに仏様を脇に追いやるようになったのです。脇壇は広島の安国寺釈迦堂にも見られますが極めて例は少ない。

鎌倉物語_f0046128_10249.jpg

鎌倉物語_f0046128_1022387.jpg


圧巻の堂内には本尊の地蔵菩薩坐像(室町時代の作、像高2.4メートル)
鎌倉物語_f0046128_1051348.jpg

天井も壮観ですね

奥の法堂へ
千手観音像、釈迦苦行像
鎌倉物語_f0046128_10121546.jpg

平成15年、建長寺創建750年記念事業の一環として、十二所の画家小泉淳作氏によって描かれた。 足かけ3年に亘る大作。
天井に雲龍を描くのは、仏教において龍は仏の教えを人々に伝えるといわれ、修行僧に「法の雨を降らす」という意味があるそうです。
鎌倉物語_f0046128_1014886.jpg

過去と現代が融合したりパキスタンや中国から寄贈、信託されたものなど融合の空間です。

最後はお江の方(江)の霊屋の唐門
なんでも保全修理が完了したのが今年との事
修理…億単位です
鎌倉物語_f0046128_10211696.jpg

鎌倉物語_f0046128_10213518.jpg

鎌倉物語_f0046128_10214985.jpg

当時の輝きを取り戻しました。
webで修理前も見ましたが…
この後、向かった鶴岡八幡宮でも思ったのですが歴史的建造物、特に色があるものの修繕って難しいですよね。
パパ的には朽ちた感じが歴史を感じ魅力的ですがそのままにしてると崩壊しちゃいかねないし…
どっちが好きなんて勝手な事は言えませんね。

三門を通り建長寺見学終了です
鎌倉物語_f0046128_1025525.jpg


写経などもやってみたかったなぁ~
でも桜の時期にもう一度来てみたいってのが一番かな?
北海道が好きなパパですが羨ましい環境と思った鎌倉スタートです。
by shiro_utam | 2011-12-03 10:28 | 旅コミ
<< 鎌倉の幸運? 横浜に行って来ました >>